2018年10月24日水曜日

休憩 音について(バランス接続・ハイレゾ)

オーディオ機器に対して、
「今まで聞こえなかった音が聞こえた」
などと言われた日には、なんて陳腐なレビューなんだ、といつも思っていたけれど、バランス接続を試してみたら、いやあ、ついつい、このフレーズ、使いたくなっちゃうw
なにがって一音一音の余韻をこれだけ綺麗に鮮明に届けてくれるシステムがあることを今まで恥ずかしながら知らなかった。アタック感だとかなんだとかは月並みになっちゃうので避けるけど、言うまでもなくこれらもちゃんとした上で、なによりとにかく、スラーでもスタッカートでも、その声のその楽器の音の余韻が感じ取れ、その美しさが半端じゃない。
ビル・エヴァンスの「Complete Village Vanguard Recordings 1961」の冒頭のライブ会場のざわめきの中、自分の後ろから声がしたのにはびっくり。いや、ヘッドホンでそれは錯覚だろうけどw
ソースはCD音源(厳密にはAPPLELOSSLESS)。
これ、ハイレゾ音源にしたらどうなっちゃうんだろう。
て事で、CDで持ってる佐々木恵梨さんの「ゆるキャン△」エンディング曲「ふゆびより」をMORAでダウンロードしてみました。FLAC 96.0khz/24bit。
こ、これは元に戻れんw

びっくりしちゃったセットは以下
SONY NW-ZX300 + SONY MDR-1AM2 バランス接続

今まではiPod,iphoneに色々なポータブルアンプを試し、結局、移動に負担のかからない程度の機器では、あまり効果が感じられず、ヘッドホン直付けで妥協してました。
気に入って使ってる(た)ヘッドフォン(イヤホン)は

SENNHEISER IE80
(カナル型イヤホン。3代目になるほどお気に入り。バランスドアーマチュア型が全盛とは思うのですが、ダイナミック型の低音の迫力を持ちつつ十分な透明感を維持しているのが魅力。自分はshureの500番代、透明感は素敵だけど音が軽く感じちゃうのでダメでした。あと、自分は耳の穴が小さいらしく、カナル型でないと簡単に落っこちゃうので、インナーイヤー型にするという選択の余地はないのです。)

SENNHEISER HD25-1 II
(小型ヘッドホンで何だか素材や作りがチープなのに迫力の低音。それでいての透明感。ただ、こめかみのところのアームが頭から大きく離れてカッコ悪いんだよね)

Beats by Dre Beats Solo HD
(ヘッドホン。なんだこの低音のひどいチューニングは!と最初は思っていたのに、いつの間にか大ファンに。カッコも良かったし、小さく折りたためるしで、かなり気に入ってました。)

SONY MDR-CD900ST
(メーカー保証すらつかない、完全プロ仕様。スタジオモニターヘッドホンの定番中の定番で、テレビなんかでレコーディング風景を目にすると、歌手は大抵このヘッドホンを使ってる。素直な音なので飽きないです。それにやたらめったら丈夫で価格もお手頃。モニターヘッドホンゆえに歌声に乗っている歌手の情感がそのまま伝わってくるのが、お気に入り。思わず倉木麻衣に涙しちゃいましたw。ただ、イヤーパッドが小さく、圧も強いので、耳が痛くなりやすいです。)

ちなみに部屋のオーディオは部屋のレイアウトの関係で若干へんてこ。

出力側は
・7.1chの入力はAVアンプをpureスルー。
・FrontRLにはFOSTEX G1300MG(PB)
 +
 CW200Aをアドオンして低音を補強し
 純A級のLUXMAN L-550AIIで鳴らす構成。
 この構成でジャスティン・ビーバーを聞くと
 耳元でジャスティンが囁きます(錯覚だろうけどw)。
 PCからの入力(DAC)はいろいろ試しましたが、
 結局今はLUXMANのDA-200を使っていて、
 これと先のFrontRLでピュアオーディオも兼用しています。
・サラウンドRLはG1302(フロントにもってきたいw)を
 同じく純A級のLUXMAN L-550AX
 (フロントにもってきたいw)で鳴らしてます。
・リアのRLもG1300をパイオニアのデジアン。
・センターフロントはKENWOODのデジアンで
 FOSTEX GX100(PB)を2台にして、
 テレビの後ろではなく両脇に置き、
 中央に定位するようにしています。

音声入力は
・メインのブルーレイプレーヤーとして
 OPPO BDP-95。
 リージョンを切り替えられるので
 海外のディスクも再生可能です。
 ただ、地上波デジタルを録画したBDが
 認識できなかったり、まれに再生できない
 市販のBDもあることから、SONYと東芝の
 BDプレーヤーも予備としてつないであります。
・テレビはレグザ32型です。録画はほぼ
 これにつないだHDDにしてあり、それを観る感じです。
・ちなみにamazon prime videoを観る時は
 apple TVを経由してます。

アニメはこんなシステムで視聴をしております、てことで^^;

0 件のコメント: